水菜が水耕栽培できるって本当? その育て方は?

シャキシャキとした歯ごたえで、サラダやおひたしなどに使われる水菜。
別名京菜とも呼ばれ、主に関西方面で食べられてきた野菜です。
しかし、現在では全国で栽培や販売がされていて、スーパーで手軽に買えます。
今回は、ご家庭で水菜を水耕栽培する方法をご紹介しましょう。
水耕栽培というと大げさな感じがしますが、ご家庭にあるもので簡単にできるのですよ。
また、水菜のように保存が利きにくい葉物野菜はとれたてが最もおいしいでしょう。
水耕栽培に興味がある方や水菜の育て方を知りたいというは、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

目次

  1. 水耕栽培って何?
  2. 水菜を水耕栽培する方法とは?
  3. 水菜のほかに水耕栽培できる植物とは?
  4. おわりに

水菜が水耕栽培できるって本当?

1.水耕栽培って何?

水耕栽培って何?

水耕栽培とは、土を使わずに肥料を溶かした水溶液で植物育てる栽培方法です。
テレビやインターネットなどで、大規模な水耕栽培をしている様子を見たことのある人もいるでしょう。
今は、LED光源を使えば太陽の光がなくても水耕栽培ができるのです。
ですから精密機械を製造する工場とよく似た造りの「野菜工場」もできています。
このように説明すると、水耕栽培はとても大がかりで大変なように思えるでしょう。
しかし、水耕栽培は決して難しくありません。
ヒヤシンスの球根を水につけて花を咲かせた経験がある人もいるでしょう。
あれも、水耕栽培の一種です。
また、水耕栽培は土を使わないのでキッチンの空いたスペースでも野菜を栽培できます。

2.水菜を水耕栽培する方法とは?

水菜を水耕栽培する方法とは?

では、水菜を水耕栽培するにはどうしたらよいのでしょうか?
この項では、具体的な育て方をご紹介していきます。

2-1.用意するもの

まずは、水耕栽培に必要な材料をご紹介しましょう。
水菜は種から育てます。
園芸店やホームセンターに行くと種が売っているでしょう。
大体100円~200円前後です。
また、水菜は11度~25度までの冷涼な気候を好みます。
ですから、栽培時期は夏の終わりから冬の始まりくらいがよいでしょう。
暖かい地方ならば真冬でも問題なく育ちます。
後は、台所用のスポンジと平らな容器を用意してください。
100円ショップのトレーつき水切りカゴなどがお勧めですよ。
ようはスポンジにいつも水分が供給できていればよいのですから、水が漏らない底の浅い容器ならばなんでも大丈夫。
クッキーやおせんべいが入っていた空き缶のふたで育てている方もいます。
また、液肥を一本用意しておくとより大きな水菜に育つでしょう。
しかし、水菜の名前の由来は「水で育つほど肥料がいらない菜」という意味ですから、高価なものは必要ありません。

2-2.栽培の方法

まずはスポンジを3センチ四方程度の立方体に切り分けます。
切り分けたら、さらに十文字に切れこみを入れてください。
この切りこみの中に種をまきます。
切り終ったスポンジに水をたっぷり含ませたら、切りこみの中に種を2粒ずつくらい入れていきましょう。
水菜の種はとても小さいですが、生育環境次第で大きくなります。
ですから、3つも4つも入れる必要はありません。
植え終わったら水を張った容器にスポンジを並べてください。
容器に水を張ることで、スポンジの底から水を吸収できるのです。
また、スポンジの上部が乾かないようにキリフキで給水するか、水にひたしたティッシュペーパーで表面をおおってください。
そのまま2~5日程度置いておけば、発芽します。

2-3.発芽してからの育て方

発芽したての水菜はとても弱いです。
ですから、そのまま成長を見守ってください。
液肥を与える場合は用量を守ってあげましょう。
双葉が出てきたら、光合成を開始させます。
直射日光に当たらない日当たりのよい場所に容器を置きましょう。
光合成ができるようになれば、後はぐんぐん育ちます。

2-4.間引きをしよう

容器いっぱいに水菜が育ってきたら、適当に間引きをしましょう。
成長のよいものだけを残し、残りをスポンジから引き抜きます。
こうすることで、より水菜が大きくなるのです。
間引いた水菜はおみそ汁などに入れてみましょう。
歯ざわりが柔らかく、とてもおいしいです。

2-5.根腐れに気をつけよう

水菜を水耕栽培する際は、根腐れに気をつけましょう。
スポンジ内部に根がつまってしまうと、根が酸欠を起こして腐ってしまいます。
ですから、根が張ってきたらスポンジの一部を切り取って根を外に出してあげてください。
しかし、水菜はほかの植物よりも根腐れしにくいので、根が何本もスポンジの外に出ているようならば心配いりません。

2-6.害虫に気をつける

水菜のように柔らかい葉を持つ野菜は、害虫も大好物です。
外に出しておいた場合、成長とともに虫がびっしりとつくことも珍しくありません。
ですから、水菜を育てる場合は室内で育てるか、防虫ネットを利用してください。
防虫ネットを利用しない場合は、「ちょっと若いかな」というくらいで食べてしまいましょう。
量は少ないですが、売っている水菜よりも葉が柔らかくておいしいです。
また、水耕栽培は根を張る場所が少ないので大きく成長しにくい場合もあります。
ですから、「大きな水菜をたくさん育てたい」という場合は、発芽した後に土壌栽培に切りかえてもよいでしょう。
しかし、若い水菜はサラダに最適です。
また、種一袋で100株近くの水菜が収穫できますから、家庭内で消費するだけなら水耕栽培でも十分でしょう。

3.水菜のほかに水耕栽培できる植物とは?

水菜のほかに水耕栽培できる植物とは?

最後に、水菜のほかに同じ方法で水耕栽培できる植物をご紹介します。
水菜で水耕栽培に成功したら、チャレンジしてみてもよいでしょう。

3-1.ハーブ類

ミントやバジル、シソといったハーブ類も水耕栽培ができます。
生のハーブは乾燥ハーブに比べてずっと香りがよいのが特徴です。
しかし、スーパーで生ハーブを買うと以外とお高いもの。
今は、ハーブの種もホームセンターなどで売っていますので、手軽に栽培できるでしょう。
バジルやシソは薬味として大活躍します。
また、ミントはお茶にするほかに、お風呂に浮かべて入浴剤代わりにしてもよいでしょう。

3-2.三つ葉

三つ葉も同じ方法で水耕栽培できます。
市販されている三つ葉も、スポンジつきで売られているくらいです。
三つ葉は和食の彩りや香りづけに欠かせません。
また、たくさん取れたら水菜のようにサラダにしてみてもおいしいです。

3-3.ネギ

青くて細い薬味ネギならば、十分に水耕栽培が可能です。
ただし、背が高くなると自重で倒れてしまうので、芽ネギの状態で食べましょう。
成長しきったネギよりもからみが柔らかでおいしいです。

4.おわりに

水菜を水耕栽培する方法についてのまとめ

いかがでしたか?
今回は、水菜を水耕栽培する方法についてご紹介しました。
まとめると

  • 水菜は肥料もそれほど必要ないので、水耕栽培で育てやすい。
  • 育て方は、水にひたしたスポンジに種を植えるだけ。後は乾燥に気をつけて日光を当てる
  • 育ったら害虫に気をつける。
  • 水菜のほかにも水耕栽培にチャレンジできる植物は多い。

ということです。
土壌栽培の方が、大きく育つ野菜は多いでしょう。
しかし、都市部のマンションなどでは土を使った植物栽培は難しいです。
さらに、土をゴミとして回収してくれない自治体も多いので、土の始末に困ることも多いでしょう。
その点水耕栽培ならば、終わった後はすべて燃えるゴミや不燃ゴミとして処分できます。
手軽な趣味としてだけでなく、お子様の食育にもお勧めですよ。
さらに、水耕栽培に慣れてきたらいろいろな植物を一度に育ててみても面白いでしょう。


オリジナル水耕栽培システムの提案も